川遊び
Category: 神社・寺・城 > 神社・寺・城(静岡県)
台風が近づいて・・今日は涼しいけど
残暑はまだまだ暑かったですねぇ(-"-)
先週の話ですが かのまり、川で遊ばせたいなぁって。。
小国神社の森林の中の小川へ 行ったよ~
子供達も サワガニ獲ったりして気持ち良さそう

水着に着替えた かのん
水を目の前にして 固まる。。

まりんは足だけ 浸かってたけど
これ以上進めない
川魚でも 見つけたのか! 目が真剣

まり~んって呼んだら 向いてくれた
「 ど~しろって言うの?」 笑

このあと、まりんを抱え もう少し深めのところに入れた
バシャバシャ 手足をばたつかせ
全く泳ぎになってません
動画撮ったんですが 母が写り過ぎなので。。
かのんの初泳ぎを どうぞっ!
母と父の会話は 音量下げてね(>_<)
[広告] VPS
ランチは お決まりのおにぎりランチ

別腹ってことで・・抹茶かき氷も。。
この氷の中に、小豆と抹茶アイス、抹茶寒天が入っているの~
しかも驚きの 400円だよっ!

冷たい器をぺろぺろ

夏ももう終わりかな。。
スポンサーサイト
法多山尊永寺のご利益らんち
Category: 神社・寺・城 > 神社・寺・城(静岡県)
投稿がしばらくぶりになってしまいました。。
まりんの乳腺の張りが良くならず
少し不安を抱えてはいますが・・・
基本、元気です(^^♪
「 ねっねえたん。。 重いでち。。」 by まりん
何故か、かのんがまりんの上に乗っかった^^;
まりんが移動すると、またその後を追うんですよね~

くっついてると あったかいよね♡

ぺろぺろ~~

もう2週間以上も前のことになってしまいましたが・・・
法多山尊永寺の もみじ祭りでした(^^♪
わんちゃん、お散歩OKです♡ マナーは守りましょうね・・

本当に季節感なくて・・申し訳ないです。。
今年は、真っ赤に染まるということがなく 中途半端ですね^^;
9日ごろのHPで真っ赤に染まった紅葉が掲載されていました。。
時季が早かったんですね~

幾度となくこのお寺にはお邪魔していたけど
年に数回、シェフが腕を振るって ご利益ランチなるもの
提供してくれることを知って、早速頂くことにしました。

本坊の中で ランチを頂きます
まだ、お客さんが入る前・・・

天地の恵みに感謝する古き良き風習を
受け継ぎ 秋の実りを境内で楽しむような メニューになっているらしい
お野菜で出来た物が殆どですが
卵があったり、湯葉のグラタン風があったりもします。。 美味しかったです

滅多にない機会なので 良かったぁ♡
お料理を運んで来てくれる 愛想の良いお兄さんたちも
この日のためだけ 本職とは別に年に数回、お手伝いしてくれるようなんです(^^♪
ちょっと母が見えなくなると・・
不安げな表情で 探すかのん

帰りは東名のSAのドッグランに 寄ろうね~
ってことで寄ったのですが・・・
後ろに見える 柴の仔犬ちゃんらしきワンちゃんが
テンション上がってたので・・・ ちわわず、止めました。。。

テンション


ケンカ振ると困るからね。。

お茶で有名な牧之原台地(牧之原SA)
遠くにお茶の葉ありますねぇ

お母さんを追ってる背中だと思うでしょ。。
違うのですよん(>_<)

誰を待っているのかなぁ・・
しっぺい太郎(霊犬神社)
Category: 神社・寺・城 > 神社・寺・城(静岡県)
磐田の見付天神さんの奥に

霊犬神社があります

鎌倉時代、見付の里を怪物から守った英雄犬
「しっぺい太郎」が祀ってある神社

かのまりとお参りしてきました
かのんまりんが健康でいられますように。。

そして・・・ もうひとつ
遠く離れた お友達チワくんの怪我が治りますようにと、お参り

右下のわんちゃんネコちゃんが付いてるお守りは
以前、ぷりんママに頂いたことがあるので、かのまりのサークルに付いてます。
お友達には、これと同じ物を買って、
しっぺい太郎が付いてるお守りも かのまり用と、お友達用を買いました。

この神社で かわいいチワワちゃんと待ち合わせをしたのです(^^♪
それは、まりんと同じ出身犬舎の ロコちゃん(左)です

親戚犬じゃないけれど・・
雰囲気は。。ちょっと似ているかなぁ

お互いお耳が後ろにピーンっ!
まりんのお顔ったら。。 「ちょっとぉ」 って感じ

ふふっ^^; お口周り黒いところ
似てるかも~~

初対面だから仕方ないかな。。
マロンちゃん、ごめ~ん(>_<)

ロコちゃんマロンちゃんお姉ちゃんが
カートのチャームを 手作りして下さったんですよ~
ありがとう~

今日はお彼岸の中日
わが家にもこんな 曼珠沙華が開花すると お彼岸を思い出させてくれます
当初は真っ白だったのに・・・
土壌のせいか 薄ピンクになってしまいました。。

掛川城と掛川桜
Category: 神社・寺・城 > 神社・寺・城(静岡県)
掛川市にしだれ梅を見に行ったのだけれど
いまひとつ花数が少なく、思い描いていたのと違っていたので
掛川城へ行くことに

この桜、掛川市で偶然見つかり 新品種のサクラのようです
カンヒザクラとヤマザクラの自然交配種
「掛川桜」って命名したらしい

面白いのは花びらが下を向いていることです
下から眺めるには丁度いいかな。。
いつもラブラブなこのふたり
レンくん♡まりん 夫婦役がぴったり~

こちらは大人なカップル
ララくん♡ぷりんちゃん よ~く見ないと ↑と区別つかないね

江戸時代後期に再建された掛川城御殿
縁の下で並んでたら、お役人さんに「ネコに気をつけて下さいね」 なんて言われて
拍子抜けしちゃった(>_<)
お役人さんとは・・袴を履いた案内係の人

近頃のお役人さん、 スマホ片手にちわわずの写真を撮ってくれるの~
ゆとり世代かしら。。

兜を被って、決めポーズしよう!
でもちょっと、頼りない?。。 そんなところが可愛いレンくん

背景にお城を・・と思ったのですが
切れてしまいました。。

お城を入れるとこんな感じ 逆光なので眩しくてごめんなさい

お揃いのちゃんちゃんこで和風な気分を出してま~す(^^)/
因みにぷりんママさんララママさんの手作りです
街並みも白壁で統一されていて、城下町の雰囲気出てます~

山内一豊さんとお千代さんの頭が切れちゃいました。。

一足早い春を満喫しましたぁ(*^_^*)

3連続 おひなさま記事でかのん母も飽きてしまいました^^;
が、我が家でも出しましたので 姉妹の健やかな成長を願って かのんはこれ以上成長したら困る・・
お決まりの記念撮影

やんちゃなまりんも少しは大人っぽく見えるw

先週のこと
かのん・まりん初めての小田原城へ行くよ~

お堀に掛かる学橋を渡って・・

天守閣まで遠くて
まだまだ歩かないと。。

こるくちゃん・マロンちゃんが地元を案内してくれます

正門にあたる常盤木門で記念撮影

夕方の4時半ごろになってしまったので
お城の中の見学は出来ませんでした。。

それでも外観だけは、しっかりと撮ってこよう・・
下から見上げると相当高い

お城が小さく見えるけど、8チワかなり手前にいます

ピンボケですがお許しを。。
お城にピントを合わせようとすると、ちわわボケボケ(^_^.)

あれ? いつの間に抜けちゃった。。
帰るころは真っ暗になってしまいました・・

小田原城の近くでういろうのお店
なんと、小田原城にそっくり(^_^.)
約600年前、外郎家二代目 外郎宗奇が自ら作って客の接待に供したのがはじまりらしい
「ういろう」の歴史は、外郎家の歴史と切り離して語ることは出来ないそう

お土産にと菊桐ういろうを買った
菊型は桜葉入りの餡、桐型は抹茶味、美味しかったですよ

2014年元旦の早朝、自宅を出発
刈谷SAで初日の出を拝みました

伊勢神宮に向かいました
元旦ということで、「おかげ横丁」も人でわんさか。。

銀行が街並みに馴染んでいて素敵~
かのん・まりん、カートインしないともはや歩くことは無理
松坂牛や、肉まんなどなど・・匂いがたまりません
何も貰えない姉妹 テンション


欲をかいた母 五平餅が歯の詰め物にくっ付いて取れた^^;

赤福さんの横で・・

海老入りコロッケ・伊勢うどん・牡蠣の網焼きなど、頂いたのですが得意の写真撮り忘れ

伊勢神宮の入口(内宮)
受付でわんこを預かってくれるようですが、外に漏れるわんちゃん達の鳴き声が切なくて・・
かのん・まりんは父が見てるからということで
母ひとりで お参りして来ましたよ

皇大神宮(正宮)
天照大御神が2000年間お鎮りになっているという

ここから先は撮影NGです

お札・お守り、ご祈祷を行っている 内宮神楽殿
家族の健康と厄除けにお守りを購入

この日は 「鳥羽わんわんパラダイス」に宿泊

ホテルの部屋からまりんが覗くその海には・・

わんわんパラダイス号が停泊してます

部屋の写真を撮り忘れたので・・
HPからお借りしました

ホテル内の廊下にはこんな可愛い絵が描かれている

夕食は僅かな伊勢エビと、鯛・カンパチなど

穴子・いくら・くわいなど

あわびはとっても柔らかくて美味しかった 海老・鳥つみれの土びん蒸し




鰆の蕪蒸し・わさび餡かけ
その他省略しますが、HPで見たお料理のイメージと違い、がっかり(-_-;)
あたちのお肉は? さっき、ささみ貰ったでしょ

あたちは、ちっこなんておもらししないですよ(トイレシーツ)
ホテルの方の意向なので仕方ないね。。
夜7時半から行われる わんこの交流会があったのですが
我が家の食事時間が7時半からになってしまい、
これに出られず、がっかり。。 お餅つきも逃してしまいました(-"-)


ビビりさんちわわの姫ちゃん
かのん父、高さの違う穴に入るよう、必死に抱えるw

翌朝の散歩は湾のまわり
パンダの防寒着に不満顔のかのん(あっかんべ)

堤防の下はいきなり海ではないので大丈夫ですよ^^;

つづきは鳥羽水族館編
良かったら見て下さいね(#^.^#)
小国神社の紅葉
Category: 神社・寺・城 > 神社・寺・城(静岡県)
遠州小国神社のだいこくさま
わんこの目の前を お参りの人がぞろぞろ通り過ぎてますよ
みんな、いい子だねっ ジッとしてるなんて ←親バカ

今年も1年、無事で何より 来年も健康でいられますように


出掛けたのは1週間も前のことですが
まだ色づきがもう少しかな・・
それでも、待ちわびてたように人々がたくさん!

例年より寒くなって、現在は紅葉も駆け足で進んでいるようですよ
反射した川面がいい感じ~


かのんが一番脱走癖があるので・・ 繋がれてます
「自由気ままと言ってよ」 byかのん そうとも言うね
優しい方は、わんこ達に声を掛けてあやして下さるんですよ(^o^)

アマのカメラマンさんが、後で写真送ってくれるとか・・
嬉しいです~
みんな、可愛すぎるぞww

イケメンちわわ親子
いつでもおメメぱっちり

ご機嫌なぷりんちゃん あと1ヶ月ほどで14歳
可愛い高齢犬 見えないよね~

かのんもいつの日にか見習わなくっちゃ・・
この日地元局のカメラが取材してました
お茶の産地でもあるこの地域、詰め放題やってました

神社近くのお茶屋さん
おにぎりランチがワンコイン 500円
お茶とお米が美味しかった~

やっぱり静岡県人
お茶が美味しいところが好き~
<番 外>
ファンヒーター出したとたん
陣取った姉妹

島田帯まつり
Category: 神社・寺・城 > 神社・寺・城(静岡県)
隣のとなり街 島田市の 「帯まつり」 を見て来たの

こういう通り、だ~い好き! だっていい匂いするでしゅ byまりん


帯まつりのいわれ
昔むかし、島田では、よそから嫁いで来た花嫁は、晴着姿で大井神社へ
お参りし、おひろめに町を歩くしきたりがありました。
しかし、しきたりとはいえ嫁いで来たばかりの花嫁を見世物のように扱うのは気の毒、
ということになり、いつしか女の命とも言われる帯を 身代わりに、
大井神社のお神輿渡御の警護にあたる 大奴の木太刀に飾り、
安産祈願と町人への披露をすることとなりました。
嫁がせる親たちが帯に気を配ったため、島田に行けば、流行の帯や逸品物が
見られると大評判になり、大井神社の大祭に合せて行われるようになったのが、
江戸は元禄時代・・・と伝えられています。
パンフレットより
文面に出てくる大奴(おおやっこ)とは この方

本物、初めて見ました
もみあげのようなヒゲが楽しぃ~

女性が身に着ける帯を 男性が担ぐというのが 不思議な感じ

後ろ姿を見たら。。
おけつが半分見えてる~~w 伝統行事なんですから笑っちゃいけませんね

ふんどしを着けているようで・・
おじ様たちは、平気でお尻を出してましたが
若者は、長めのシャツでギリギリ隠れていましたよ~
そこはしっかりと見ているかのん母w
大奴さんの前にいて、大名行列を触れ知らせる役目だそうです


この子がとっても可愛い 「京鹿子娘道成寺」

かなり練習されたでしょう 目線やら手の動きが魅力的でした

稚児行列もまた可愛くて 微笑ましいな
ちょっとよそ見してると、団子状になったり追突。。

呉服屋さんやお祭り用品屋さんが多かった
無料でお茶を振る舞ってくれたり、和菓子屋さんも多く
お店ごとに味が違う小饅頭も 試食させて貰った

屋台の上では勇ましい掛け声が響いた
神社の中では うしろ向きに進む所作の 「鹿島踊り」を舞う若者たちが記念撮影
この踊りを観たかったけど、あいにく終わった直後でした

ぷりんちゃん、法被を着てるよぉ


ららくんたちも袴や法被がお似合いだね

<番 外>
フリーペーパー


こういう通り、だ~い好き! だっていい匂いするでしゅ byまりん


帯まつりのいわれ
昔むかし、島田では、よそから嫁いで来た花嫁は、晴着姿で大井神社へ
お参りし、おひろめに町を歩くしきたりがありました。
しかし、しきたりとはいえ嫁いで来たばかりの花嫁を見世物のように扱うのは気の毒、
ということになり、いつしか女の命とも言われる帯を 身代わりに、
大井神社のお神輿渡御の警護にあたる 大奴の木太刀に飾り、
安産祈願と町人への披露をすることとなりました。
嫁がせる親たちが帯に気を配ったため、島田に行けば、流行の帯や逸品物が
見られると大評判になり、大井神社の大祭に合せて行われるようになったのが、
江戸は元禄時代・・・と伝えられています。
パンフレットより
文面に出てくる大奴(おおやっこ)とは この方

本物、初めて見ました
もみあげのようなヒゲが楽しぃ~

女性が身に着ける帯を 男性が担ぐというのが 不思議な感じ

後ろ姿を見たら。。
おけつが半分見えてる~~w 伝統行事なんですから笑っちゃいけませんね

ふんどしを着けているようで・・
おじ様たちは、平気でお尻を出してましたが
若者は、長めのシャツでギリギリ隠れていましたよ~
そこはしっかりと見ているかのん母w
大奴さんの前にいて、大名行列を触れ知らせる役目だそうです


この子がとっても可愛い 「京鹿子娘道成寺」

かなり練習されたでしょう 目線やら手の動きが魅力的でした

稚児行列もまた可愛くて 微笑ましいな
ちょっとよそ見してると、団子状になったり追突。。

呉服屋さんやお祭り用品屋さんが多かった
無料でお茶を振る舞ってくれたり、和菓子屋さんも多く
お店ごとに味が違う小饅頭も 試食させて貰った

屋台の上では勇ましい掛け声が響いた
神社の中では うしろ向きに進む所作の 「鹿島踊り」を舞う若者たちが記念撮影
この踊りを観たかったけど、あいにく終わった直後でした

ぷりんちゃん、法被を着てるよぉ


ららくんたちも袴や法被がお似合いだね

<番 外>
フリーペーパー

かのん地方のサクラは

毎日のお散歩を楽しませてくれたので ちょっぴり寂しい・・
川が薄ピンクになるのも、また綺麗かな。
少し間があいてしまった京都編
記憶が薄れる前に、アップしなきゃ。。
八坂神社 (通称 祇園さん)
歴史は平安建都の150年も前と、伝えられています。


焼平豚ってどんなお肉なんだろ?
食べてみたいな~ byかのん

かのん、誰と縁を結びたいのかな。。

縁を結んだら、こちらで結婚式が出来るようですよ。

本殿、都の発展とともに、日本各地から崇敬を集めたようです。
災難厄除けにお参りするようです。

大通りに面した西楼門(1枚目写真)とは違い 静かな門ですが、真正面に舞殿が見えるので
こちらが昔は正面だったとか・・・

東山区では、ロームが灯す「灯りと花の路」が開催され
花を演出していました。

生け花の良さが伝わらないのが、残念。。 ヅラは煩そうだったので外しました。。

竹を使ったこんなカッコいい生け花もありました。
3人、若干お疲れ気味。


だんだんと、夕闇せまってきたのでライトアップされました。

温かみのある露地行灯が優しい。

八坂神社、円山公園、法観寺(八坂の塔)の道のりを、情緒ある行灯の灯りが幻想的でしたよ。


夜の写真は難しいと改めて実感。。構図が全くダメですね。
「八坂の塔」(法観寺)

1日、良く頑張ったね。ありがとう~ かのん・まりん・ぷりん

清水寺まであともうひと踏ん張り! っていう所までカートを押して頑張ったのですが、
なが~く続く石畳と坂、ガタゴトとかなりの振動。
この振動がカートに乗ってるワンコにはかなり響いているのでは。。と、思い
可哀そうなので、途中で引き返すことにしました。
新幹線の時間も気になった。。 お土産もササッと決めて
良い道に出たらカート競争でもしてるかのようにダッシュで(笑)、大通りまで出ました。
初めてのかのん・まりんの京都、日帰りでも十分楽しめたのでした。
そして、まりんがこんなにお利口に大人しく、更に愛想を振りまいたことに
嬉しく、そして自信がついた母でした。
最後まで、ご覧下さり ありがとうございました。
学生の頃、「学問の神様」が祀ってあるって、1度は聞いたことがありますよね。
北野天満宮(北野の天神さま)
菅原道真公をおまつりした神社の宗祀

狛犬さんでしょ。。 まりんでもきっと敵わないよ。
梅の開花時期と、受験の時期が重なって 境内の外から混雑していました。

道真公はことのほか、梅を愛されたようだ。
境内には梅が満開でした。




そら耳かな。 いや、確かに今ワンコの鳴き声が。。
このあと、登場するチワワ兄妹だよ~
道真公は、情緒豊かな和歌を詠み、格調高い漢詩を作る優れた才能の持ちぬしだったらしい。
「学問の神様」 としての信仰は 今も昔も変わることはない。

受験シーズンでお参りの人々が沢山。 神にもすがりたいよね。

黄金の灯籠がお見事

公家や武家さらに商人たちの信仰も厚かったことから
数多くの宝物が奉納されている。

巨大な獅子にチワワたちも、ビックリ! な、わけないか。。

牛は天神さまのお遣い
人々が撫でて行くので、ツルッツル。。

満開の梅をあとにして、出雲くん・しじみちゃん兄妹とドッグカフェへ

次につづきます。
良かったら、見て下さいね。