静岡のお雛様 つづきの前に・・
まりっぺのいたずらをチェック
どこから引っ張り出してきたのか。。
食べちゃダメでしょ!

やっぱり 食べてるじゃん

母さん写真撮ってる場合じゃない・・
まりんから奪わないと。。
どうやら不味くて ペッしたみたいです笑
まりんは ティッシュをカミカミしたり
くちゃくちゃしたりするのが好きなだけで、実際食べないんです
(かのんの小さい時は食べてました。。)


お雛様つづきです
素敵な椿のパッチワーク

お雛様ばかりですが お付き合い下さいね
こういうのを「御殿付き」と言うらしいのですが 知りませんでした

駿府匠宿は、旧東海道の山間にあって、その先を散策すると
地元でお雛さまを展示している民家にお邪魔させてもらうことが出来ました
農家のお宅の土間に入った瞬間
「わぁ~!」 と圧倒されました(>_<)

このお婆ちゃま人形に似た方がすべて集めたり、
手作りしたものらしいのです
83歳だったかな? とにかくお若いお婆ちゃまでした
おじいちゃんにも昨年お会いして、お歳を感じさせないトークが楽しくて
池にいる黄金の鯉を見せてもらいました

右端の段飾りは娘さんたちのもの
50年経ってもこうして大切にしてくれると嬉しいですね

長年かけて手作りしたもの

今にも踊り出しそうなうさぎさん

このお宅の敷地内には古民家風のカフェもあります

お庭に出て、昨年人懐こかった黄金の鯉たちに再会させてもらった
ご利益ありそうな感じがする~
特に金運に恵まれた年でもなかったけど。。
鯉が苦手な方ごめんなさい

お婆さんのお宅を後にして 散策を続けると
「小さな美術館」にて 陶器のお雛さまがたくさん
こちらでもホッと和むことが出来ましたよ

お土産物屋さんの前で大きなたい焼きを売っていた
これは24センチで500円 スマホと比較
50センチ物は3千円らしい

そう言えば。。すっかりわんこ達を撮ることを忘れていた^^;

スポンサーサイト